
にほんブログ村
吸血鬼と百合の歴史は、意外と古いって知ってますか?
吸血鬼とは、みなさん、ご存知のように「人の生き血を吸う」存在です。
それ以外にも「太陽の光が苦手」とか「処女の血を好む」とか、枝付されてる部分は多々。
前は怖い存在として描かれることが多かった吸血鬼も、時代が進むにつれて、だいぶ可愛らしくなりました。
変わらないのは「人の血が必要」という部分。
まぁ、これは、吸血鬼の定義だからしょうがない。
女吸血鬼が主人公の場合、そりゃ、見た目としては「女×女」になるわけで。百合好きとしては、見逃せない部分ですよ。
吸血鬼と百合の発端ともいえる小説「カーミラ」は、まさしく耽美的百合小説の匂いがします。
内容について語ると長くなるので、今回はハショリますけどね!
以前書いた記事などもあるので、気になる人は参考までにどうぞ(→『吸血鬼×百合の文化は140年近くある伝統芸能』)
こんな小説が百年以上前に書かれているんですよ。
いやー、人間、惹かれる要素は変わらないんですね。
なんで、こんな話をするかと言うと【ひきこまり吸血姫の悶々】という小説を読んだから。
GA文庫優秀賞の作品です。
この話に「百合とは書いてないけど、百合が多く出てきますよー」という話をします。
表紙はこんな感じ↓
「私は引きこもる!!!」と力強く宣言してます。
が、そうはいかなくなっちゃったのがストーリーです。
優秀賞受賞作品なだけあって、構成がすごく綺麗。
百合が増えたとはいえ、まだまだ、百合小説は少ないです。商業作品は片っぱしから読んで、レビューする心意気で行こうと思います。
目次
○とにかく、テラコマリが可愛い
○キャラ的には、敵役がツボ
○主従百合が基本です
続きを読む